化学・バイオ・材料・メディカル・機械・商標を専門分野に扱う国際特許商標事務所です。弁理士法人 薫風国際特許商標事務所は、化学・バイオ・材料・メディカル・機械分野の特許、商標を専門として知的財産側面から提案します。
03-6381-7461
お問い合わせ
HOME
知財トピックス
知財DATA
法制度・法改正
KUNPU NEWS
事務所のお知らせ
事務所について
アクセス
お問い合わせ
事務所紹介
事務所について
アクセス
弁理士・弁護士
代表挨拶
業務内容
沿革
採用情報
相談~出願・登録の流れ
会員ログイン
顧問契約者様向け限定情報が閲覧できます。
ID
PASS
BLOG
知財トピックス
2014.09.03
ビジネス裁判所の設立
本日の日経新聞1面に、「ビジネス裁判所」の新設の件が掲載されていました。 知財や破産に係るビジネス関連訴訟を…
2014.08.22
特許無効審判の請求時期と特許異議申立
特許権の設定登録から6か月以内に無効審判が請求される割合は全体の10%程度のようです。今般の法改正で特許異議申…
2014.08.05
個人発明家からのアイデアの売り込みに・・・・
私は企業で約10年間、商品開発を担当しておりましたが、当時、時々、電話や書面にて一般消費者からアイデアの売り込…
2014.08.05
特許で自由開発領域を拡大する
特許は、他人の特許権などに対して、抵触や利用の関係が生じない技術開発領域(自由開発領域)を将来に渡って確保又…
2014.07.10
知財の経済収支
日本は貿易立国と言われ、長年、輸出が国の経済を支えてきました。しかし、ビジネスのグローバル化による海外企業と…
2014.06.27
コンピュータプログラムの著作物性(創作性)
恋愛の神様事件控訴審判決(知財高判平23.2.28)では、プログラムの創作性が認められるためには、当該プログラムの記…
2014.06.05
人口減少社会と特許
日本の人口は減少の一途で、2048年には1億人を割り込み、2060年には8674万人になるとの予測がされています(国立社…
2014.06.04
特許はビジネスマナー
特許は他の企業とビジネスを進める際に必要な「ビジネスマナー」とも言えるでしょう。自社が開発した技術が特許性が…
2014.06.03
商品・サービスの海外展開時の商標の問題
特許と同様に、商標も各国独立の制度ですから、日本における商品やサービスに係る商標が外国ではそのまま使用できな…
2014.05.27
知財部の役割
知財部(特許部)の役割は、調査、発明発掘、出願、権利化、権利活用、契約調整等だけではなく、研究開発テーマの策…
« PREV
1
…
3
4
5
6
7
NEXT »