化学・バイオ・材料・メディカル・機械・商標を専門分野に扱う国際特許商標事務所です。弁理士法人 薫風国際特許商標事務所は、化学・バイオ・材料・メディカル・機械分野の特許、商標を専門として知的財産側面から提案します。
03-6381-7461
お問い合わせ
HOME
知財トピックス
知財DATA
法制度・法改正
KUNPU NEWS
事務所のお知らせ
事務所について
アクセス
お問い合わせ
事務所紹介
事務所について
アクセス
弁理士・弁護士
代表挨拶
業務内容
沿革
採用情報
相談~出願・登録の流れ
会員ログイン
顧問契約者様向け限定情報が閲覧できます。
ID
PASS
BLOG
知財トピックス
2015.01.26
意匠登録出願の新しいあり方
現在、日本の意匠登録出願は、一意匠一出願制度の下での「6面図・出願」であり、関連意匠出願を利用することによって…
2015.01.26
知財で保護できない空白分野
特許その他の知的財産で権利を創設することにより保護することが難しい分野がいくつかあると思います。一例を挙げる…
2015.01.22
特許の開放
最近、トヨタ自動車が水素自動車関連の特許を他社に開放する旨の報道がなされました。そこで、「特許の開放」につい…
2015.01.07
特許出願分野の選択と集中
一昨日(1/5付)の日経新聞・朝刊にて、家電大手社の特許出願戦略が「量から質への転換」という旨の記事が掲載されて…
2014.12.19
明細書の書き方は進歩している
明細書の書き方は時代により少しずつ変化してきています。それは、様々な係争事件での教訓、審査基準の変更、外国出…
2014.12.18
後知恵による進歩性判断に対抗するために・・・
特許出願の審査は、特許出願時の技術常識や技術水準に立ち戻って行われるべきものですが、早期審査の場合を除けば、…
2014.12.03
「不実施補償」について
A大学とB企業が特許権を共有する場合の契約条項に、しばしば「不実施補償」が登場します。これは、A大学は特許発明を…
2014.11.26
ビジネスのグローバル化と知財戦略
日本企業のビジネスがグローバル化し、生産拠点の海外進出も進んでいるようです。国際協力銀行が2011年に実施したア…
2014.11.20
国内特許出願件数の減少問題への対策は?
先ごろ、特許庁は特許・商標の出願及び維持料金を1割程度安くし、出願件数の回復を図る旨の報道がなされました(日…
2014.11.13
企業における知財部の貢献
昨日、当所のクライアントである企業の弁理士会議に出席してきました。 企業活動において、特許などの知財はなくて…
« PREV
1
…
3
4
5
6
7
NEXT »